備忘録

勉強や読書の記録

マーク・ピーターセン『日本人の英語』,岩波新書,1988

 本書の著者は,『実践ロイヤル英文法』を書いているマーク・ピーターセンである.日本語に非常に造詣が深いのは,外国人が日本語で本を執筆している点からも明確だ.彼はこれまで幾度となく日本人の書いた英語を見てきたが,違和感を覚える点が非常に多いという.そんなちょっと不思議な日本人の英語を指摘したのが本書だ.

日本人の英語 (岩波新書)

日本人の英語 (岩波新書)

 

 そもそも本書を手に取ったのは,大学で用意されている英語のクラスで課されるライティング課題の際に,どの冠詞や前置詞を使うべきかわからないことが多いからだ.英語が堪能な知人から「冠詞と前置詞は本当に難しい」と言われたことがあり,相当勉強してる人にとっても難しいのだなあと半ば諦めていたのだが,本書を読んで解決のための手がかりを得られた.

 本書で,日本人が学ぶ英語では名詞を決めてから適切な冠詞を与えるよう教えられると書かれている.私も高校時代はそれなりに英語を勉強してたのだが,先生からもそう教えられたし,参考書にもそう書いてあったので,そのようにしてきた.ところが著者は「名詞を決めてから適切な冠詞を与える」のではなく「冠詞を決めてから名詞を考える」べきだという.目から鱗だ.

 前置詞についても言及している.私自身もそうだが,受動態の「~で」にはby~を使うと教えられた.このせいか,日本人の英語にはbyが非常に多く登場するそうだが,著者はこのbyをwithなど様々な前置詞に置き換える.実際にはbyは(1)<主に運輸・伝達>の手段:~によって,~で,(2)<特に製造・製作・発明・想像の>行為者:~によって,という使い方をされる.一方withは動作主が(ふつう意識的に)用いる道具と組み合わされることが多い.他にも,throughは直接的作用力・媒介・理由・動機等と組み合わされる.伝達手段を導くonは,手段そのものよりも,ものがその手段の上に乗って運ばれてくるようなイメージだという.

 onはモノの上をイメージするが,一方inはモノの中をイメージする.この使い分けは,簡単なものはいいが,例えばget on the train, get in the carとなると,何故そうなるのかわかる人は多くはないだろう.私もイディオムだからと諦めて無意味に覚えただけだ.この違いは,乗る人と乗り物の運転との意識の距離だという.airplane, ship. busなどは乗る人は一人の乗客に過ぎず,運転に何の影響も及ぼさないので,貨物のようにただ運ばれているという理由でonが使われる.一方,car, taxi, private aircraft等は自分とその運転の距離は,onが用いられる乗り物よりもはるかに近い.従って,自分と運転に繋がりをいくらか感じられるので,モノの中であるinを用いるのだそうだ.in/onの反対語out/offも同様の発想で区別できる.overとaroundは回転軸が違い,前者は軸が水平,aroundは垂直(障害物を避けるようなイメージ)らしい.確かに,乗り越えるという意味のget overは垂直よりも水平のほうがイメージできるし,避けるという意味のget aroundは水平よりも垂直の方が納得できる.

 ofの使い方は5通り.(1)成り立ち:e.g. a staff of 3 men and 4 women,(2)位置:north of the city,(3)同格:the continent of Asia,(4)包含関係:one of his many lovers,(5)性質:a girl of extraordinary charm.読んだだけで英語力が向上した気持ちにすらなれる. 

 後半では,より英語らしく表現するために動詞+副詞で表現することを勧めている.規則性が見出せなくて覚えられる気がせず放置していたのだが,著者はこうした表現にも規則性はあるという.

awayは必ず表現に「今の場所(状態)と関係ない,あるいは(意識的に)繋がりのない場所(状態)へ」という意味を与えるが,get away (from) ~は「~(と)別れる」「~(を)去る,退く,出ていく」,「~(から)逃げる,逃れる,抜け出す」などの意味があるが,どれも「今と関係ない,あるいはつながりのない場所(状態)へ」という共通点を持つ.

他の副詞では,acrossは動詞に「渡り/渡し(イディオムの形による.例えばget across/put acrossは使役動詞のような形なので渡し)」という意味を与えるという.こういうことを書いておいてくれれば無味乾燥とした暗鬼をせずに済んだのに…

 第17-19章では副詞や接続詞について述べている.Especially, ~という文を見たことがない人は少ないと思うが,こうした用法は有り得ないそうだ.理由としては,Especially, ~にはコンマで後に文が続く,自立した句として働く慣用がないため.要するに実際には使われないから.この場合は,In particularに直すのが問題が起きにくくてよいらしい.また,論文でよく使う「したがって」にも実は様々な種類がある.accordinglyは確かに「当然な結果として,したがって」という意味を持つが,accordinglyはin agreement with(~と一致して;~に応じて;~に相当して)という意味が強いので,「ある状態に合わせる」という意味で使うことが多い.consequentlyは「ある状態に合わせた」ではなく「ある状態の当然の結果として」という意味で使われる.また,Therefore, ~もよく見るが,筆者はこの使い方を推奨していない.Thereforeは「その理由で」という意味で,論文等にふさわしい正確さや精密さといった印象を与えるが,ゆえに,文頭+コンマで表現すると重すぎるとのこと.thereby, thusにも言及している.therebyはby way of that place(「その辺を経由して」あるいは「そのルールでやってきて」)という点からみて,「それによって」あるいは「そうしたために」という意味に.一方thusもtherebyと似たような意味を持つが,therebyはby this specific actionというニュアンスに対して,thusはin this general wayというニュアンスらしい.つまりtherebyは「ある行動によって」という使い方をされる.一方類義語のhenceは「ある状態によって」という使い方をされる.

 非常に勉強になった…普段は慣れない分野の本を読むよう心がけているので判断材料不足のせいで考えながら読むというのが中々難しいと思っていたのだが,今回は考えながら読むことができた.たまには自分がわかる分野の本を読むのも大切だな.読んで感心するだけではダメなので,早速,冬休み課題のエッセイで学びをアウトプットしよう.